top of page

楽器はケースにしまおう



沖縄は記録的な長雨


毎日水の中で暮らしている気分です


ジメジメと全てがしっとりする梅雨の季節


内地もこれからですね


☔️☔️☔️☔️☔️☔️☔️☔️☔️☔️☔️☔️☔️☔️☔️☔️


この時期、寄せられるお悩みの一つに

「ウクレレのブリッジ部分が外れてしまった。。」

という相談があります




多くの場合が

外に出したままや

壁にかけたまま



この湿気で糊が剥がれたのだと思われます



木だから

湿気に弱い

乾燥にも

熱にも弱い


なので冬の乾燥も

夏の炎天下も

高温になる車内も


人間と同じで楽器も


いて気持ちがいい環境に置いてあげる!!!


と、ウクレレ作家 JOJI YOSHIDAさんからのお言葉


外に出しておくと、可愛いしすぐに弾けるのはいいところだけど


※ ケースに入れて保管する (しばらく使わないときは弦を緩めて)


これ↑とっても大事です!





○自分でもブリッジを接着剤でつけて修理できたりもします


ただ接着するだけだと

圧力不足でチューニングすると取れてしまうので、

両方の接着面から古い接着剤を取り、

接着面を紙やすりなどで平にしてから、クランプで圧着する


で、やってみてください


あまり高価でないものの場合3〜5年ほどすると

ペグやブリッジの修理が必要になる場合があります


少し値が張っても初めからいいものを選ぶのか

最初は安いのを弾いて

続くならそこから良い品を迎えても良いですね


おすすめウクレレのお話もまた次回。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーー



6月の出張グループレッスン そして


あなたに合わせたプライベートレッスンや


世界中オンラインでどことでもレッスン


まだご予約承り中です↓  








2022.6/22 @cotonowa





2022.6/25 @東村文化スポーツ記念館






6月といえば慰霊の日

慰霊の日といえば、海勢頭豊さん作詞作曲の「月桃」が歌いたくなる季節です





#ブリッジ修理

#ウクレレ

#ハルコニーおんがく教室

#月桃

#6月

閲覧数:43回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page